BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 相談事例
  4. 医師事務作業補助者の導入について

医師事務作業補助者の導入について


医師事務作業補助者を導入して、医師の業務量を軽減させたい。具体的に医師事務作業補助者にはどのような業務を担当させたらよいのか。


<医師事務作業補助者とは?>
慢性的な医師不足による医師の長時間労働が問題となっている昨今、医師の業務負担を軽減するために医師が行う幅広い業務内容のうち事務作業をサポートする人のことです。医師が医療業務に専念するため、負担の大きい事務作業を補助する目的で、平成20年に診療報酬改定によって医師事務作業補助体制加算も新しく設置されました。(急性期医療を行う病院(特定機能病院を除く。)であること等、条件あり)
<どんな業務を担当してもらうか?>
医師事務作業補助者の仕事は、医師の指示の下に行うことが出来る業務が大きく分けて4つあります。
1)診断書等の医療文書の作成補助
2)診療録(カルテ)への代行入力
3)医療の質の向上に資する事務作業
4)行政などへの報告対応
医師は、医療行為だけではなく様々な業務を行っていますので、医師の負担を少しでも軽減するために医師事務作業補助者の仕事はあります。上記の業務のうち、主として1)の医療文書等の作成補助を行っている病院が多いようです。
一方、診療報酬上、行うことができない業務については以下のとおりです。
1)医師以外の職種の指示の下に行う業務
2)診療報酬の請求事務 ※医療事務の仕事であり医師事務作業補助者は行いません。
3)窓口や受付業務
4)経営・運営のためのデータ収集業務
5)看護業務の補助 ※看護業務の補助も行いません。
6)物品運搬業務
医師事務作業補助者の仕事は、医師の指示の下に行うことが原則です。
また、医療機関は医師事務作業補助者を新たに配置してから6か月間は研修期間として、業務内容について必要な32時間以上の基礎研修を行なうことが必要で、その人材に求められる能力は、業務知識はもとより各職種とのスムーズな関係構築を図れるコミュニケーション能力が必須であると言われています。

関連記事